【書評・要約】『「繊細さん」の本』ー繊細な人(HSP)が個性を活かして生きるには
刺激に敏感ですぐに疲れるし、HSPって自分のことかも!
このような思いをしていませんか?
最近、「繊細な人ーHSP」という言葉が徐々に聞かれるようになりました。
それを聞いて自分のことかもしれないと思う方も多かったのではないでしょうか。
私自身も、その存在を知って思い当たる部分がありました。
そんな中で、本屋で目立つところに置いてあった、優しい表紙のこの本に興味を持ち読んでみました。
繊細な人に対して、「あなたはそのままでいいよ」と優しく包み込んでくれるような感覚になります。
「HSPって何?」「繊細で苦しい思いをしている」「繊細な人が身の回りにいる」
そんな方は是非ご参考ください!
目次
『「繊細さん」の本』で学べること
1.HSPとは何か、その特徴
2.HSPの刺激、人間関係に対する対処法
3.HSPの人が社会で生きていく技術
まず、HSPとは何か、そして自分がHSPかどうか確認できるチェックリストがあります。
そして、HSPの人が、身の回りの刺激や、人間関係にどのように対処すべきか、そして仕事や生き方を考える上でのアドバイスを得ることができます。
実際の例と一緒に理解を進めていくことができるので、 HSPの特徴についてイメージしやかったです。
またところどころに4コマ漫画やイラストが入っており、 普段あまり本を読まない方にもおススメです。
『「繊細さん」の本』の内容
著者は、HSP専門カウンセラーの武田友紀さんです。
ご自身も幼少期から繊細な性格と周りの無理解に苦しんだ経験があるそうです。
そしてその経験をもとにこれまで600人以上のHSPの相談者と会われてきた、HSPのスペシャリストと言える存在です。
HSPとは?
改めて、HSPとは何の略か知っていますか?
HSPとはHighly Sensitive Personの略です。
直訳としては、「敏感すぎる人」「とても敏感な人」という意味です。
敏感って例えば、音とか光とか気温とか気になる人のこと?
もちろんそういう側面もあります。
しかし、それだけではなく、周りの人の態度や感情といった対人関係にも敏感さを発揮する人が多いようです。
確かに、機嫌の悪い人がいると気になって仕事が手につかないし、相手の気持ちを気にして自分の意見が言えない、、、
本書ではそんなHSPの人を「繊細さん」と呼んでいます。
「HSP]と言われると何だか身構えてしまいますが、「繊細さん」であれば少し安心できますね。
実際にHSPという概念は、何か病態や病名ではありません。
そして、その人の後天的な性格でもありません。
生まれ持ったの気質として、周りの人よりも敏感であるというだけなのです。
「繊細さん」が疲れる理由
「繊細さん」は、細かいことに気がつくというイメージを持つ方も多いかもしれません。
「繊細さん」が「非・繊細さん」とは異なるのは、刺激や変化への反応のしやすさです。
自分の身の回りの環境や人間関係などの外側と、自分の心や身体などの内側の刺激や変化を、「非・繊細さん」よりも高感度でキャッチします。
よって、いいものも悪いものも身の回りにある全てをキャッチしてしまいます。
そして、キャッチしたものの中に悪いものが混ざっていると、どうしてもその悪いものに気を取られてしまいます。
その為、多くの「繊細さん」は日々の生活で疲れてしまうのです。
それなら気がつかないようにすればいいんじゃない?
「非・繊細さん」からすると、そう思うかもしれません。
しかし、生まれ持った気質である以上、気がつかない・気にしないように生きるというのは、本来の自分に逆らうことになってしまいます。
よって、「繊細さん」に必要なのは気にしない方法ではなく、気になったことに対する対処法なのです。
「繊細さん」の環境、人間関係への対処法
どうやって対処すればいいのだろう
環境
身の回りの環境に対するアプローチは、できるだけ刺激の少ない環境にするよう工夫することです。
「繊細さん」の中でも、何が自分にとって不快かは、人によって異なります。
視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚のうち、どの五感が一番刺激を感じやすいか考えてみてください。
そして、視覚だとしたら寝る時にアイマスクをする、布団を頭までかぶるなど徹底的にその刺激を減らす努力をします。
実際に私も、昔から真っ暗でないと寝れない為、テレビやWi-Fi機器の光源ですらテープやタオルで隠していました。
人間関係
「繊細さん」にとって、人間関係は一番の大きなストレスではないでしょうか。
五感への刺激と異なり、自分の一存でコントロールが難しいからです。
一番重要な考え方は、まずは自分が「繊細さん」であることを理解することです。
「非・繊細さん」とは根本的考え方が異なることを踏まえて、自分の素を出してください。
「繊細さん」であればあるほど、周りとのギャップに苦しみ、そして合わせようとしてしまいます。
しかし、合わせれば合わせるほど、「繊細さん」の周りには「合わせた側の人たち」、つまり「非・繊細さん」が集まってしまいます。
結果的に、よりいっそう過ごしにくい環境に身を置くことになってしまうのです。
つまり、「繊細さん」は繊細であるという自分らしさを大事にして生きることで、適切な人間関係を呼び寄せ、より幸せな人生を歩めるということです。
「HSPー繊細さん」の生き方ポイント3選
「HSPー繊細さん」について分かりましたでしょうか。
本書には「繊細さん」がストレスなく生きていく為の様々な工夫や考え方が詰まっています。
その中でも気になる点をピックアップしてみました。
マルチタスクが苦手
皆さんはマルチタスクが得意ですか?苦手ですか?
私は非常に苦手です。
一つのことにずっと集中する分には問題ないですが、様々な仕事が降ってくるような仕事は、とんでもなく頭を消耗してしまいます。
次から次へと仕事があると、何が何やら、、、
私の職場では、電話で相手と話をしながら並行して事務作業をしている人もいましたが、私は信じられない気持ちで見ていました。
一般的に「繊細さん」はマルチタスクが苦手な傾向が強いようです。
本書にはそんなマルチタスクへの対処法も紹介されています。
その方法とは、優先順位をつけずまず1つだけやること決めることです。
効率良く仕事をする際のテクニックとして、優先順位を意識することがよく言及されます。
しかし、そもそも優先順位をつけること自体が難しい為、数ある仕事の中で1つだけ重要なものを選ぶことで迷いを減らせます。
A~Eまで仕事があるとして、「一番重要な仕事はD」と選び、その仕事が終わったら次に「一番重要な仕事は、、、」と決めていけば良いのです。
著者は、結局最後まで選ばれない仕事は、時間が経つと必要性がなくなることもあると言っています。
私も考えてみれば、背負い込んだ仕事を隅から隅までやりきっていなくても、結局何とかなっていることは多いです。
自分がやる仕事量を結果的に減らすことにも繋がるので、是非意識してみてください!
嫌いを大事に
え、人を嫌いになっちゃダメだよ!
確かに嫌いになる人は少ないに越したことはないです。
しかし、一方で「繊細さん」は、人を嫌いになるのはいけないことだと思ってしまう傾向が強いようです。
結果として、自分に不利益をもたらす人とも無理に付き合ってしまい、辛い思いをしてしまいます。
「キライ」を封じると、「なんとなくキライだから関わらない」が許されず、自分で相手との距離感を調整することができません。相性のよくない相手との距離が、かえって近くなってしまうのです。
『「繊細さん」の本』本文より抜粋
「キライ」を封じないで、第一印象で「あまり好きではない」と思ったら、その気持ちを大事にした方がいいということです。
明確な理由がなければ、嫌ってはいけないと誰が決めたのでしょうか。
もちろん、嫌いになって、わざと嫌がらせするとか、悪口を広めるとかはトラブルの元です。
しかし、人を嫌いだと思う気持ちを悪と決めつける必要はありません。
自分の中の「キライ」を禁じないようにしていきましよう!
自分の本音を知る
「繊細さん」は、世間の声、周りのニーズを敏感に感じ取り、自分の本音との区別がつかない状態になっていることが多いようです。
例えば、私は就職活動の際に、優秀な就活生を見て「文系だから金融系の大企業に入れば勝ち組」という世間の感覚に囚われていました。
しかし、その時は「一般的に言われているから」ではなく、「自分の意思として」私はそれらの企業に就職したいと思い込んでいました。
実際には、私は年収や地位にはもともと興味がないにも関わらずです。
周りの意見をあたかも自分の意見として考えてしまっていたのです。
このような時にこれが周りの意見なのか、自分の意見なのか区別することが重要です。
1.言葉を手がかりにする・・・「こうしたい」か「こうしなきゃ」なのか。
⇒「今日は友達と予定がある」に対して、「会いたい」と「会わなきゃ」のどっちがしっくりくるか考える。
2.体の状態を感じる・・・「こうしたい」と考えた時に体の状態を感じる
⇒「本を読みたい」と考えた際、義務感や暗い気持ちが少しでも芽生えるのか、エネルギーに満ちてくるのか。
この2つは特に簡単にできるのでおススメです!
自分の本音と周りの声を見分けることができれば、「繊細さん」も自分らしく生きることができるようになります。
まとめ
私もかつては、もっと鈍感になりたいと思ったことがありました。
鈍感になれれば、仕事で心無い言葉に傷つくこともなく、周りに振り回されることもなくなるだろうと思っていました。
しかし、刺激や感情に目を瞑って生きていた結果、体調を崩してしまいました。
「繊細さん」「非・繊細さん」に関わらず、皆さんは自分の個性に逆らった生き方をして、くれぐれも自分が壊れないように。
心からそう願っています。